ココナラで効果のある本物の縁結び

パワースポットで有名な宝来山神社に参拝し、本物の縁結びや祈願祈祷を実施。その効果も体感できました。

宝来山神社(ほうらいさんじんじゃ)

和歌山県伊都郡かつらぎ町に鎮座する「宝来山神社」

自然豊かな環境の中にたたずむ歴史深い神社です。

社伝によると、その創建は第49代光仁天皇の時代である773年に遡ります。

当初は「八幡宮」として創建されましたが、その後、和気清麻呂公(わけのきよまろ)が宝亀年間に八幡宮を勧請し、八幡山と称されたことがこの神社の始まりとなった様です。

宝来山神社は約1240年もの歴史を持ち、その長い歴史の中で幾度となく変遷を遂げてきました。

パワースポットで有名な来山神社

鎌倉時代には荒廃したものの、真言宗の文覚上人によって再興されましたが、織田信長の兵火で炎上。

その後、江戸時代に地元の有力者である是吉氏によって復興され、現在に至っています。

宝来山神社の境内に足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのは色鮮やかな朱色の鳥居。

この鳥居をくぐると、両脇に朱色の献灯篭が立ち並ぶ参道が続きます。

パワースポットで有名な来山神社の鳥居

拝殿はその先にあり。

拝殿の周りには立派な石灯篭が配されており、拝殿(本殿)は一段高い場所に鎮座しています。

パワースポットで有名な来山神社の拝殿

神社の拝殿、本殿は檜皮葺、一間社春日造の四社殿であり、重要文化財にも指定。

地元の工匠たちによって1614年に建立され、2016年に保存修繕が行われた色鮮やかな本殿が特徴的。

パワースポットで有名な来山神社の本殿

拝殿、幣殿、本殿と連なる構造で、正面右本殿には第一殿と第三殿、左側には第二殿と第四殿が鎮座しています。

それぞれのご祭神は以下の通りです。


第一殿:八幡大神(はちまんおおかみ)
応神天皇として知られ、出世開運や仕事のご利益があるとされています。

第二殿:菅原大神(すがはらのおおかみ)
学問の神様として有名で、学業成就や試験合格を祈願する人々に信仰されています。

第三殿:大山祗大神(おおやまずみのおおかみ)
山の神として知られ、自然の恵みや守護を司る神様です。

第四殿:猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
縁結びや道開きの神様で、多くの人々から信仰を集めています。


また、両脇に鎮座する二殿の末社も重要な文化財で、二間社流造の檜皮葺であり、県の文化財にも指定。

東殿には「大国主大神(おおくにぬしのみこと)」と「素盞鳴大神(すさのおのおおかみ)」が祀られており、縁結びや良縁、仕事運にご利益が有名です。

西殿には「蛭子大神(ひるこのおおかみ)」と「少彦名大神(すくなひこのおおかみ)」が祀られており、商売繁盛や健康長寿のご利益があるとされています。

パワースポットで有名な来山神社の東殿と西殿

宝来山神社の境内には、拝殿の右側に権現社が鎮座しており、さらにその奥には太鼓橋がかかった弁天池があり。

この池には弁財天社が祀られており、周囲の自然と相まって神聖な雰囲気を醸し出しています。

パワースポットで有名な来山神社の奥宮入口

さらに拝殿の右側には奥宮へと続く参道があり、鳥居をくぐって階段を上っていくと、木々に囲まれた静寂な奥宮が現れます。

奥宮は、一般的に本殿とは離れた場所にあり、山中や山頂にあることが多いですが、宝来山神社に関しては本殿の裏側に鎮座。

身近にそのご利益を体感することが出来ます。

パワースポットで有名な来山神社の奥宮

宝来山神社は、和歌山県伊都郡かつらぎ町の豊かな自然の中に佇む、歴史と文化に彩られた神社です。

その創建から現在に至るまで、多くの変遷を経ながらも、地元の人々や参拝者にとって大切な信仰の場として存在し続けています。

パワースポットで有名な来山神社の境内

重要文化財に指定された社殿。もしくは地元の歴史を物語る文化財の数々が、この神社の価値を一層高めており、参拝者は静寂な自然の中で神聖な雰囲気を感じながら歴史と伝統に触れる貴重な体験を得ることができるでしょう。