ココナラで効果のある本物の縁結び

パワースポットで有名な住吉大社に参拝し、本物の縁結びや祈願祈祷を実施。その効果も体感できました。

住吉大社(すみよしたいしゃ)

大阪府大阪市住吉区にある「住吉大社」

帝王編年紀によると、西暦211年の創建。

神功皇后の新羅遠征に際し「住吉大神」よりご加護を得たことから、この地に祀られたと伝わっています。

パワースポットで有名な住吉大社の鳥居

摂津国一之宮の住吉大社は、地元では「すみよっさん」の愛称で親しまれてます。

一の鳥居は石造りの重厚感ある佇まいで、参道は均整の取れた美しい石畳。

左手にある「遣唐使進発の地」の碑は、 遣唐使の航海安全と成功を願い奉幣祈願が執り行っていた歴史を伝えています。

パワースポットで有名な住吉大社の参道

日本全国に約2,300社ある住吉神社の総本社である住吉大社。

そのご利益は縁結び、恋愛成就、商売繁盛、子宝・安産、家内安全と多岐にわたり、全国から多くの人々が参拝に訪れます。

パワースポットで有名な住吉大社の灯籠

3万坪もある広大な境内には立派な石燈籠が並んでおり、その数なんと634基。

反橋手前の参道両脇に、北絵馬殿と南絵馬殿と呼ばれる二棟の絵馬殿が建っています。

1929年に建築された二棟一対の絵馬殿です。

パワースポットで有名な住吉大社の反橋

神池にかかる神橋の「反橋(そりはし)」

「太鼓橋(たいこばし)」とも呼ばれ、朱色の美しい造形は住吉大社のシンボルです。

この神橋を渡ると厄払いになると信仰があり、傾斜が強いため訪れた人々がゆっくりと上っていました。

パワースポットで有名な住吉大社の手水舎

神橋を渡り終えると左側に手水舎があります。

パワースポットで有名な住吉大社の兎の水口

住吉大社の手水舎は、珍しい兎の水口です。

その理由は神功皇后が大神を祀ったのが、辛卯年の卯月の上の卯日。

この深い縁から住吉大社は「兎(卯)」が神使となり、境内のあちこちで兎の姿が見られます。

パワースポットで有名な住吉大社の入口

幸寿門前にある石造鳥居は、高さ4.1m。

反りのある笠木と角柱が特徴の明神鳥居です。

住吉大社を代表する鳥居として古くから参拝者に親しまれています。

パワースポットで有名な住吉大社の境内

幸寿門前を通ると4棟の本殿が鎮座し、住吉造の第一本宮から第四本宮まで全て国宝です。

本殿は約20年ごとに本殿を修復する「式年遷宮(しきねんせんぐう)」があります。

参道を歩くと最初に目に入るのは、「第三本宮」と「第四本宮」

左側の第三本宮は、商売繁盛や仕事運にご利益がある「表筒男命(うわつつのおのみこと)」を祀っています。

右側の第四本宮は、聖母信仰の「息長足姫命(神功皇后)」を祀ることから縁結びや子授けとして信仰されています。

パワースポットで有名な住吉大社の本殿

後方には「中筒男命(なかつつのおのみこと)」を祀る第二本宮。

さらにその後方に「底筒男命(そこつつのおのみこと)」を祀る第一本宮が鎮座しています。

古くから海上安全と漁業、縁結びの神様として信仰されてきました。

パワースポットで有名な住吉大社の侍者社

第二本宮の右側に鎮座しているのは、摂末社「侍者社(おもとしゃ)」です。

初代神主「田裳見宿禰(たもみのすくね)」とその妻神「市姫命 (いちひめのみこと)」を祀っています。

堂内には縁結びのご利益で人気の「おもと人形」がズラリと並んでいます。

パワースポットで有名な住吉大社の楠珺社

第一本宮の後方には末社の「楠珺社(なんくんしゃ)」が鎮座しています。

パワースポットで有名な住吉大社の楠木

楠珺社は「はったつさん」とも呼ばれ、商売繁盛や財運の神様として親しまれてきました。

ご祭神は「宇迦魂命(うがのみたまのみこと)」で、近くに樹齢1000年を超える楠木が立っています。