ヘッダー画像

本物の縁結びや祈願祈祷を実施。口コミでも話題の春日大社に参拝し、その効果を体感しました。

春日大社(かすがたいしゃ)

春日大社は以前も掲載していますが、今回のように他の参拝者が殆どいない状況は奇跡的でもあるため、改めて掲載することにしました。

ちなみに、広大な敷地の奈良公園内にある美しい春日大社は、日本各地に約1,000社ある春日神社の総本社です。

一の鳥居から萬葉植物園を通ると、二の鳥居が見えてきます。

二の鳥居の先、左側に「伏鹿手水所(ふせしかのてみずしょ)」があります。

近くに祓戸神社もありますので、こちらで心身を清めてください。

愛らしい鹿を参道のあちこちで見ることができます。

春日大社の社伝によると、鹿島神宮より白い鹿に乗って武甕槌命が御蓋山へ降り立ちました。

このことから春日大社では、鹿は神の使者として大切にされているのです。

参道の両脇はずらりと石灯篭が並んでいます。

苔むした石灯篭は歴史を感じさせ、囲うように生える緑豊かな木々が心を癒してくれます。

参道を歩いて行くと左側に色鮮やかな「南門(なんもん)」があります。

高さ12mの南回廊に設けられた南門は、もとは鳥居だったもの。

近くに立つ枝垂桜は春になると門にかかる様子が美しく、参拝者の目を楽しませてくれます。

ぐるりと四方を巡る回廊へ南門から通ると、左側に幣殿と舞殿が立っています。

右手にある特別参拝受付で参拝料を納めると、重要文化財の「中門(ちゅうもん)」と「御廊(おろう)」を拝観することができます。

国宝の本殿に祀られているのは下記の四神。

  • 第一殿:武甕槌命(たけみかづちのみこと)
  • 第二殿:経津主命(ふつぬしのみこと)
  • 第三殿:天児屋根命(あめのこやねのみこと)
  • 第四殿:比売神(ひめがみ)

春日大社は燈籠の数が日本一多い神社とされ、その数はなんと石燈籠は約2000基、釣燈籠は約1000基。

歴史的にも価値が高く、室町時代以前の多くの燈籠が現存しています。

本殿近くに立つ注連縄がかけられた「社頭の大杉(しゃとうのおおすぎ)」

高さ25m、幹回り8.7m、樹齢800~1000年の立派な大杉です。

社頭の大杉に鎮座する「岩本神社(いわもとじんじゃ)」

下記の住吉三神を祀っています。

  • 表筒男命(うわづつのおのみこと)
  • 中筒男命(なかづつのおのみこと)
  • 底筒男命(そこづつのおのみこと)

春日大社には多数の摂末社がありますが、本殿近くに「後殿末社」と呼ばれる5社が鎮座しています。

  • 八雷神社:八雷大神
  • 栗柄神社:火酢芹命
  • 海本神社:大物主神
  • 杉本神社:大山咋神
  • 佐軍神社:布津之霊大神

南門から若宮神社まで続く「御間道(おあいみち)」

若宮神社の近くに御蓋山を拝する本宮神社遥拝所があります。

古い石燈籠が立ち並んだ御間道。

歩いて行くと突き当り右側に、ご神木の若宮大楠が立っています。

高さ24m、幹回り11.4m、千歳楠という別名をもつ巨樹です。

三本の苗木が合着した大楠でしたが江戸時代に大雪で上部が折れ、現在の樹形になったと考えられています。

春日大社の末社「夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)」

日本で唯一、大国主の夫婦神を祀っています。

水に浸すと文字が浮き出る「水占い」や「しゃもじ奉納」などが有名です。

最後に、境内にある「水谷茶屋(みずやちゃや)」

春日大社の広大な境内を巡った後、茅葺き屋根の茶店で一息つくのも宜しいかも知れませんね。