ヘッダー画像

本物の縁結びや祈願祈祷を実施。口コミでも話題の小御門神社に参拝し、その効果を実証。

小御門神社(こみかどじんじゃ)

千葉県成田市に鎮座する「小御門神社(こみかどじんじゃ)」

日本に15社しかない「建武中興十五社(けんむちゅうこうじゅうごしゃ)」の一社です。

建武中興十五社とは、建武の新政に尽力した南朝側の皇族や武将などを祀っています。

香取神宮の御要材を使用し、昭和9年に建てられた木造の二の鳥居。

滑河駅の近くに朱色の大きな一の鳥居が立っています。

鳥居をくぐり土の参道を歩いて行きます。

木々が生い茂る鎮守の森。

日常の喧騒を離れた穏やかで静寂な世界が広がります。

風情を感じる苔むした境内。

参道は途中で左に折れており、その曲がり角に祓戸があります。

この祓戸は、祭典前に祭員の御祓いを行う場所。

また大祓式はこちらで執り行なわれます。

祓戸の向かい側に明治17年に造られた手水舎があります。

本小松産の水盤の石。

山岡鉄舟の揮毫「清素」と前面に刻まれています。

両側に灯篭と狛犬が構える参道。

正面に鎮座する拝殿が見えます。

明治17年6月に建てられた拝殿。

その前には菊の御紋のある鳥居が立っており、社殿は木製の玉垣に囲まれています。

こちらの拝殿にて祈祷、春の御例祭には舞楽や神楽などが奉納されます。

明治15年4月に建立した本殿は、瑞垣に囲まれています。

ご祭神は、藤原(花山院)師賢公。

時は1331年、元弘の変。

鎌倉幕府倒幕に向けて後醍醐天皇の身代りとして比叡山に登り、幕府軍と対峙しました。

藤原師賢公は激戦の末、下総の国へと配流となります。

その後1332年10月29日、32歳で名古屋の里(現在の成田市名古屋)で病没しました。

小御門神社近くに屋敷跡が残っています。