須佐神社の縁結び祈祷|星夢(セイム)が行う本格パワースポット祈願
島根県のパワースポット須佐神社とは
出雲大社から車で約40分、清冽な素鴨川沿いに位置する須佐神社は、日本有数のパワースポットとして知られています。
日本神話においてヤマタノオロチ退治で有名な「須佐之男命(すさのおのみこと)」を主祭神として祀る由緒正しい古社です。
須佐神社の歴史と由緒
出雲国風土記によれば、国造りを成し遂げた須佐之男命は「ここは小さい国だが優れた地である。自分の名前は岩木ではなくこの土地に付けよう」と宣言し「須佐」と命名。
最後に開いたこの地に自らの名前を授け、その御魂を鎮めたと記されています。須佐之男命ゆかりの神社は全国に多数ありますが、御魂を祀る唯一の神社として極めて重要な地位を占めています。

須佐神社の見所とパワースポット
境内の右側には手水舎と亀石があります。木造の髄神門を通ると、須佐の七不思議の一つ「塩井(しおのい)」が湧き出ています。
須佐之男命が自ら潮を汲み、この地を清めたと伝えられる塩井は日本海とつながっており、満潮時には地表に潮の花を吹くという神秘的な現象が見られます。

須佐神社の祭神とご利益
髄神門の正面に鎮座する拝殿では、以下の四神が祀られています。
- 須佐之男命(主祭神:すさのおのみこと) - 災厄除去・開運
- 稲田比売命(妃神:いなたひめのみこと) - 縁結び・安産
- 足摩槌命(妃神の父神:あしなづちのみこと) - 家内安全
- 手摩槌命(妃神の神神:てなづちのみこと) - 事業成功
足摩槌命と手摩槌命は、宮司である須佐家の祖神としても伝承されています。

重要文化財に指定された本殿
拝殿の後方には、大社造りの立派な本殿が建立されています。現在の本殿は1554年、出雲国の戦国大名「尼子晴久(あまごはるひさ)」によって改築奉納されたもので、県の文化財に指定されています。


須佐の大杉|樹齢1300年のパワースポット
本殿後方に聳え立つ「須佐の大杉」は、メディアでも多数紹介されている強力なパワースポットです。
推定樹齢約1300年、周囲7m、高さ24mの巨木は圧倒的な存在感を放ち、力強い生命力を感じさせます。上部まで真っ直ぐに伸びた姿は、パワースポット神社の象徴とも言えるでしょう。

須佐の七不思議と境内社
本殿後方は木々が生い茂っていますが、その昔は「相生の松(あいおいのまつ)」があったとされています。これは須佐の七不思議の一つで、男松女松が一本の大木となったものですが、現在は枯れて跡のみが残っています。
その他にも、稲荷社や三穂社など多くの境内社が鎮座しており、それぞれに深い歴史と信仰が息づいています。

須佐神社摂社・天照社のご利益
須佐神社の道路を挟んだ反対側には摂社である天照社が鎮座しています。ご祭神は須佐之男命の姉神である天照大神(あまてらすおおみかみ)です。

参道の真正面に天照社の社殿が鎮座しており、須佐神社と合わせて参拝することでより強いご利益が得られるとされています。

須佐大宮の念佛踊り|無形文化財の神事
須佐神社では「須佐大宮の念佛踊り」という重要な芸能が伝承されています。これは毎年8月15日の「切明(きりあけ)神事」の際に奉納される、秋の豊作を祈る神事です。
花笠をかぶった踊り手が輪になって踊る様子は多くの観客を集め、地域の伝統文化として大切に守り継がれています。
星夢(セイム)の須佐神社での祈願祈祷
星夢(セイム)では、このような由緒正しく強力なパワースポットである須佐神社にて、縁結びをはじめとする各種祈願祈祷を実施しています。ココナラで募集した祈祷では、多くの方から効果を実感したとの報告をいただいております。
パワースポットのエネルギーと正式な神事による祈願の相乗効果で、より強いご利益を得ることができるでしょう。