ヘッダー画像

パワースポットで有名な大洗磯前神社に参拝し、本物の縁結びや祈願祈祷を実施。その効果も体感できました。

大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)

ここは茨城県東茨城郡大洗町に鎮座するパワースポット神社。

この神社には「神磯(かみいそ)の鳥居」と呼ばれる絶景パワースポットがあります。

鳥居が太平洋を臨む大洗海岸の岩礁うえに立つ光景は幻想的で、そこに絶え間なく波しぶきが砕ける様は迫力満点。

神磯(かみいそ)という名前は、人々を苦しみから救うために2柱の神が降り立った地であるのが由来とされており、その神秘の光景を目当てに全国各地からたくさんの参拝者が訪れます。

パワースポットで有名な大洗磯前神社の海

神社のご祭神は下記の二神。

  • 大己貴命(おおなむちのみこと)
  • 少彦名命(すくなひこなのみこと)

大己貴命とは、大国主神(おおくにぬしのかみ)の別名であり、出雲大社のご祭神としても有名です。

一方、少彦名命は大己貴命と一緒に国造りをしながら、医薬と農業を伝承して人々を救い大活躍をした神様です。

ここだけではなく、この二神は多くの神社で一緒に祀られています。

この二神が一緒に祀られている場合、ご利益は「縁結び、子宝、財福、病気平癒」とされる場合が多くあります。

パワースポットで有名な大洗磯前神社の社殿

平安時代の「日本文徳天皇実録」によると下記のような伝記があります。

856年(斉衡3年)12月29日に製塩業者が海に光る何かを見つけました。翌日になると海辺に一尺ほどの奇妙な石が2つ立ち、その次の日には石を囲うように20個あまりの小石が出現。その2つの石は鮮やで僧侶の姿をしており、「我らは大己貴命と少彦名命である。昔この国を造り終えて東の海に去ったが、人々を救うために再び帰ってきた」と神託をされたそうです。

後に「大洗磯前神社」に大己貴命を、茨城県ひたちなか市磯崎町の「酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)」に少彦名命を祀ったのが、創建の由来と伝えられています。

その為「大洗磯前神社」と「酒列磯前神社」は2社で一つの信仰を形成する対の宮であり、一日で2社を参拝する人々も多く見られるそうです。

パワースポットで有名な大洗磯前神社の第一鳥居

サンビーチ通り構えた大洗磯前神社の「一の鳥居」を抜けると、道路の左側に「二の鳥居」が見えてきます。

いづれも青空に映える白色の巨大な鳥居。

大洗磯前神社の社殿は二の鳥居をくぐり、階段を上った大洗海岸高台に建てられています。

対して、神社発祥の聖地である「神磯の鳥居」はその正反対となる海辺に建てられています。

パワースポットで有名な磯の鳥居

上記が「神磯の鳥居」ですが、ここへは二の鳥居と道路を挟み、建物の間の小道を抜けて歩いて行きます。

少し歩くと、青い海とゴツゴツとした岩礁の大パノラマが目の前には広がり、一気に解放感を感じさせてくれます。

当日は風が強いこともあり、青い海から顔を出した岩礁には白波が次々と勢いよく砕け散っていました。

左側を歩くと見えるのは、岩礁の上に気高く立つ神磯の鳥居と、そこに容赦なく押し寄せる荒々しい波。

静と動が調和する姿は何とも神秘的です。

神磯の鳥居まで行くことはできますが、波が高い日は危険ですし、そこに行って得られるものは満足感だけのためオススメはしません。

安全な場所から拝むだけで十分です。

また、鳥居が東向きであるため朝日が昇る時間帯はより美しさを増し、朝焼けに浮かぶ鳥居は神々しさを極めます。

ここは撮影スポットとしても人気もさることながら、毎年多くの人々が美しい初日の出を見るために訪れています。

パワースポットで有名な大洗磯前神社の第二鳥居

社殿がある境内に向かうため、来た道を戻って「二の鳥居」をくぐると91段の長くて急な階段となりますが、足腰が弱い方は迂回路を使って車で上まで行けます。

健康な方は階段を使いますが、この階段を上りきると白色の三の鳥居と重厚な「隋神門(ずいしんもん)」が出迎えてくれます。

パワースポットで有名な大洗磯前神社の随神門

隋神門の両脇には珍しい茶色の狛犬は、岡山県の備前焼で造られているそうです。

その昔、大洗は交通の要所として重要な役割を担っていたことから、立ち寄った人々より奉納されたと伝えられています。

ちなみに、どこかの神社でも紹介しましたが、自分はあまり狛犬などに感心を寄せないため、記事としては書いていますが写真には収めていません。

パワースポットで有名な大洗磯前神社の境内

隋神門の右側にある手水舎では、清らかな水がこんこんと湧き出しており、ここで清めを行いました。

そして参道をすすむと正面に立派な拝殿が鎮座しており、厳かな白木造りには鮮やかな色彩の彫刻が施されています。

創建から1160年余りの歴史ある大洗磯前神社ですが、戦国時代にそのほどんどが戦火に巻き込まれ消失されたそうです。

しばらく再建されることはなく、江戸時代の中期までは小さな祠があるのみ。

そこに登場にしたのが水戸二代藩主である、かの水戸黄門で有名な徳川光圀公です。

徳川光圀公の命により元禄時代に造営が行われ、3代藩主の綱條公が引継ぎ社殿が完成しました。

そのような歴史があるためか、社殿が鎮座する一帯は、長い歴史を感じさせる凛とした清々しさが雰囲気が漂っています。

拝殿の後方には重厚な茅葺の本殿が鎮座しているのですが、これまで見た中でも特に見事な茅葺でした。

本殿には神が降臨した伝承を彷彿とさせるように、御神体である2つの石が納められています。

社殿はぐるりと一周することができますので、拝殿と本殿の造形をぜひ堪能ください。

境内には霊験あらたかな12社の摂末社がありますので、散策をしながら参拝するものオススメです。

パワースポットで有名な大洗磯前神社の本殿

当日この神社で行ったのは「霊力伝心」と「開運術」の2つですが、そのご利益が働くようしっかり実施しました。

それだけでは御座いません。

必ず最後に祈祷を行いますので、勿論この神社でも拝殿前で祈祷を行っています。

パワースポットで有名な大洗磯前神社のご朱印

ちなみに、大洗磯前神社は人気アニメの舞台になった地で、最近は新たな観光スポットとしても注目を集めています。

聖地巡礼をするアニメファンが後を絶たず、境内の絵馬かけ所には素晴らしい出来栄えの絵を描いた絵馬がたくさん奉納されています。

大洗磯前神社へのアクセスは車が便利ですが、大洗駅から循環バス海遊号で15分で到着します。

日本でも貴重な岩礁に立つ「神磯(かみいそ)の鳥居」を見ながら、大洗の魅力を楽しんでください。