ココナラで評判の本物の縁結び祈祷

パワースポットで有名な高千穂神社に参拝し、本物の縁結びや祈願祈祷を実施。その効果も体感できました。

高千穂神社(たかちほじんじゃ)|天孫降臨伝承の聖地

宮崎県高千穂町に鎮座するパワースポット神社であり、その霊威は宮崎県で随一です。ここは天孫降臨の伝承地としても知られており、古来より天岩戸神社、荒立神社と並び「高千穂パワースポット開運三社」の一つにも数えられ、多くの信仰を集めてきました。

また、近くにある「高千穂峡」は神話にまつわる真名井の滝をはじめ、大自然が創造した四季折々の美しい渓谷を見ることが出来ます。多くの皇祖神を祀る由緒正しき神社を参拝をしながら、日本を代表する景勝地を楽しめる全国有数のパワースポットと言えます。

高千穂神社の全景|天孫降臨伝承の聖地|宮崎県随一のパワースポット

ご祭神とご利益|一之御殿と二之御殿の神々

高千穂神社の本殿は「一之御殿(いちのごてん)」と「二之御殿(にのごてん)」があり、別々の主祭神が祀られています。一之御殿の主祭神である「高千穂皇神」は、天孫降臨で有名な「日向三代」と称される皇祖神とその配偶神からなる六神(柱)の総称です:

  • 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) - 天孫降臨の主役であり、稲作の神として知られる
  • 木花開耶姫命(このはなさくやひめ) - 瓊瓊杵尊の妃であり、安産と子育ての神
  • 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと) - 山幸彦として知られ、海と山の恵みの神
  • 豊玉姫命(とよたまひめのみこと) - 彦火火出見尊の妃であり、海の神
  • 鵜鵝草葦不合尊(うがやふきあえずのみこと) - 神武天皇の父であり、建国の神
  • 玉依姫命(たまよりひめのみこと) - 鵜鵝草葦不合尊の妃であり、縁結びの神

十社大明神|神武天皇の兄神とその家族

対して、二之御殿の主祭神である「十社大明神」は、神武天皇の兄神とその配偶神・御子神からなる九神(柱)の総称です:

  • 三毛入野命(みけぬのみこと) - 神武天皇の兄であり、武勇に優れた神
  • 妃神鵜目姫命(うのめひめのみこと) - 三毛入野命の妃であり、家庭守護の神
  • 御子太郎命(みこたろうのみこと) - 長男であり、家族繁栄の神
  • 二郎命(じろうのみこと) - 次男であり、兄弟和合の神
  • 三郎命(さぶろうのみこと) - 三男であり、成長発展の神
  • 畝見命(うねみのみこと) - 四男であり、農業の神
  • 照野命(てるののみこと) - 五男であり、光明の神
  • 大戸命(おおとのみこと) - 六男であり、門戸守護の神
  • 霊社命(れいしゃのみこと) - 七男であり、霊験あらたかな神
  • 浅良部命(あさらべのみこと) - 八男であり、平和安寧の神

多岐にわたるご利益|縁結びから厄除けまで

数多くの神々が祀られているため、ご利益も「縁結び、夫婦円満、子授け、農産業、厄除」など多岐にわたります。そのこともあり古くは垂仁天皇時代から現在に至るまで、北九州のみならず全国各地から広く崇敬を集めてきました。

高千穂神社の鳥居|巨大な銅の鳥居|神聖な参道の入口

参道と社殿|厳かな雰囲気と歴史的建造物

神社の正面入口には、存在感ある巨大な銅の「鳥居」が出迎えてくれます。鳥居をくぐると覆うように巨木が立ち並び、石灯籠に囲まれた参道からは厳かな雰囲気が感じられます。そのまま参道に続く石段を上りきると格調高い社殿が見えてきます。

創建と歴史|垂仁天皇時代からの由緒

社伝によると創建は約1900年前の垂仁天皇時代。高千穂郷八十八社の総杜となるのが、ここ高千穂神社です。拝殿の奥に鎮座するのは、1778年に再建された五間社流造の本殿。

高千穂神社の拝殿|格調高い社殿|国の重要文化財

彫像と狛犬|芸術的価値と歴史的価値

地方色豊かな本殿には「三毛入野命」の迫力ある彫像が施されていますが、これはご祭神の三毛入野命が高千穂郷一帯を荒らしていた「荒神鬼八(きはち)」を退治した時の様子だと伝えられます。他にも源頼朝が寄進したとされる全国的にも珍しい鉄製の狛犬もあり、本殿と共に国の重要文化財に指定されています。

境内のパワースポット|夫婦杉と秩父杉

境内にそびえ立つ二本の杉の幹が一つになった「夫婦杉」は,縁結びにご利益がある人気のスポットです。夫婦杉の周りを恋人や夫婦、友達と手を繋いで三周(時計回り)すると良縁成就、家内安全、子孫繁栄の願いが叶うと言われています。

秩父杉と鎮石|樹齢800年と古代の祈りの場

さらに鎌倉幕府に畠山重忠によって植えられたものとされる樹齢800年のご神木「秩父杉」もそびえ立ち、そこからは力強いエネルギーを感じることが出来ます。それ以外にも本殿の右奥にあるのは、垂仁天皇の命によって日本で初めて伊勢神宮と高千穂神社に設置されたという「鎮石(しずめいし)」。この石に祈ると個人の悩み事から世の乱れまで、全てが鎮められると伝えられています。

高千穂神社のご神木|夫婦杉と秩父杉|縁結びのパワースポット

祈祷の実施|霊力伝心と開運術

高千穂神社の境内には、日本神話に基づく崇高な信仰心が漂い、古来より多くの人々から篤い崇敬を受けてきた歴史を肌で感じることが出来ます。同時に、鎮守の森が発する自然のエネルギーが隅々まで漂っています。この神社で行ったのは「霊力伝心」と「開運術」の2つですが、そのご利益が働くようしっかり実施しました。それだけでは御座いません。必ず最後に祈祷を行いますので、勿論この神社でも拝殿前で祈祷を行っています。

高千穂神社のご朱印|祈祷の証拠|天孫降臨の御神徳

高千穂峡へのアクセス|神話の景勝地

それと高千穂神社から日本を代表する景勝地「高千穂峡」までは、徒歩約20分ほどの距離。美しい清流が流れる渓谷では、春から夏は新緑、秋には紅葉と、季節ごとの魅力的な光景を味わうことが出来ます。

天真名井の滝|天からもたらされた水種

中でも有名なのは、日本の滝100選に選定された「天真名井(あめのまない)」。天孫降臨の際にこの地に水がなかったため、天村雲命(あめのむらくものみこと)が天から水種を移したものと伝えられています。神話が息づく神秘的な渓谷は、そこにいるだけで心身ともに浄化してくれる大自然のスピリチュアルスポット。

周辺施設とアクセス|神話街道の楽しみ

何より、高千穂神社へのアクセスは車がもっとも便利で、ご当地グルメを楽しめる道の駅にて一息つくことも出来ます。当日は、国道218号線沿いの「北方よっちみろ屋」でうどんを頂きました。地元収穫された旬の野菜やお土産の販売、カフェも併設しているのでオススメの道の駅です。

神話街道|伝説が息づくロマンの道

ちなみに、後で調べたらこの国道218号線は「神話街道」と言うそうです。宮崎県の神話ゆかりの地を結ぶこの道路は、日本神話のロマンを感じながらドライブできる観光スポットとして人気があります。

北方よっちみろ屋|神話街道の道の駅|地元食材を使った料理

北方よっちみろ屋の詳細情報

名称:北方よっちみろ屋

住所:〒882-0243 宮崎県延岡市北方町早日渡巳175-1

電話:0982-48-0808

地元の新鮮な食材を使った料理が楽しめるだけでなく、宮崎ならではの特産品も豊富に取り揃えています。参拝の合間の休憩やお土産購入に最適な場所です。

高千穂観光のおすすめプラン

高千穂神社への参拝をきっかけに、周辺の観光スポットもぜひ訪れてみてください。高千穂峡の散策、神話ゆかりの地巡り、地元グルメの体験など、一日かけてゆっくりと楽しむことができます。

おすすめの観光コース

  • 午前中に高千穂神社を参拝
  • 高千穂峡を散策し天真名井の滝を見学
  • 地元の飲食店で高千穂ならではの料理を楽しむ
  • 神話街道をドライブしながら周辺の史跡を巡る
  • 道の駅で地元の特産品をお土産に購入

高千穂神社は日本神話の原点であり、天照皇大神の孫である瓊瓊杵尊が降り立った聖地です。縁結びや開運を願う方はもちろん、日本の歴史や文化に興味がある方にもぜひ訪れてほしいパワースポットです。神話のロマンと自然の恵みを存分に感じられることでしょう。