日本三大弁天・江島神社(神奈川県藤沢市)での縁結び祈祷
名勝・日本百景に選ばれる人気観光地に佇む、関東有数のパワースポット神社として知られる江島神社。
創建は552年。欽明天皇の勅命により、江の島の南の洞窟に宮を建てたのが始まりと伝えられています。
ご祭神は「宗像三女神」で知られる下記の三神。
江島神社のご祭神とご利益
- [辺津宮]田寸津比賣命(たぎつひめのみこと) - 知恵と財運のご利益
- [中津宮]市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと) - 縁結びと芸能上達のご利益
- [奥津宮]多紀理比賣命(たきつひめのみこと) - 安産と子宝のご利益
日本書紀では、アマテラスとスサノオの誓約で生まれた女神として記載されています。
江島神社は日本三大弁天の一つに数えられており、縁結び・子宝・金運・勝負運など多岐にわたるご利益で知られています。
この日は休日と言うこともあり、参道は多くの参拝者で溢れ返っていました。
江島神社参拝の様子と縁結び祈祷の実施

参拝の順路は以下の通り。
まずは朱色の大鳥居をくぐると石階段が長く続き、その先に立派な「瑞心門」が建っています。
さらに階段を上ると、江島神社の三つ鎮座するうちの一社「辺津宮(へつみや)」が鎮座している拝殿に到着です。
辺津宮での祈祷|田寸津比賣命への祈願

こちらのご祭神は「田寸津比賣命」。1206年に源実朝が創建し、権現造の社殿は1675年に再建された旧下之宮です。
屋根には「向かい波三つ鱗」と呼ばれる江島神社の社紋が見られるのが特徴。
拝殿前には巾着の形をした珍しい賽銭箱が置いてあります。
中津宮での縁結び祈祷|市寸島比賣命への祈願

次に参拝したのは「中津宮(なかつみや)」。853年に創建され、1689年に改築された権現造の鮮やかな朱色の社殿です。
旧上之宮で、ここには縁結びのご利益で知られる「市寸島比賣命」が祀られています。
中津宮も大勢の参拝者で混雑していましたが、周囲に配慮しながら縁結び祈祷を行いました。
奥津宮での祈祷|多紀理比賣命への祈願

続けて参拝したのが「奥津宮(おくつみや)」。ご祭神は「多紀理比賣命」です。
拝殿には「八方睨みの亀」が描かれており、どこから見てもこちらを睨んでいるように見えることで有名です。
奥津宮は入口から一番遠い場所であるため、辺津宮や中津宮に比べると参拝者の数は少なく、落ち着いて祈祷を行えました。
江島神社での星夢の祈祷の特徴
星夢の祈祷では、霊的エネルギーの通り道を確認し、一人ひとりのご依頼にじっくり時間をかけて対応しています。
パワースポットである江島神社のエネルギーを最大限に活かした祈祷で、多くの方から効果の報告をいただいています。
江島神社へのアクセスと参拝のポイント
江島神社は参拝だけではなく観光や食事もできる場所のため、一日いても十分満喫できます。
但し、人気のパワースポットであるため、土日祝は混雑が予想されますので、時間に余裕を持って参拝することをおすすめします。